腹部超音波検査

HOME » 腹部超音波検査

超音波検査とは

超音波検査

超音波検査とは、超音波を身体に当て、内臓から帰ってくる反射波を画像化して診断する検査のことで、「エコー検査」とも呼ばれます。 腹部超音波検査の対象となる臓器は、肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈。腹部に検査用のゼリーを塗り、プローブと呼ばれる機械を当てて超音波を発信して観察をしていきます。

超音波検査の特徴

  • 肝臓・胆道・膵臓・腎臓・牌臓など実質臓器のみならず、血管や細い管腔の胆管そして膵管まで広範囲で観察できる
  • 機器をお腹に当てるだけなので痛みを感じない
  • X線検査のように被曝のリスクもない
  • 特別な準備の必要がなく、必要な場合はすぐに検査ができる
  • リアルタイムで動態画像を観察できる
  • その場で検査結果を得ることができる
  • カラー・パワードプラと呼ばれる機能を使うことで、病態の血行動態がリアルタイムで観察できる

腹部エコーでわかる疾患

腹部エコー検査でわかる疾患には次のようなものが挙げられます。

  • 各臓器の腫瘍性の病気
  • 脂肪肝
  • 胆のうポリープ
  • 胆石や胆のう炎
  • 膵のう胞
  • 膵炎
  • 尿路結石
  • 腸炎
  • 憩室炎
  • 前立腺肥大
  • 婦人科疾患
  • 虫垂炎

当院の腹部エコー検査の特徴

身体を傷つけずに手軽に検査が可能

体外式超音波検査は、体の外から超音波をお腹に当てるだけで検査できるため、検査中の痛みがありません。また、Ⅹ線検査とは異なり音(超音波)を利用するため、被曝のリスクがなく、非侵襲的な検査法として繰り返し実施できます。特別な前処置も不要で、簡単に操作できるため、必要なときにすぐに検査できるのも特徴です。
事前に検査が予定されている場合は、食事を控えていただくとより良い観察ができます。余裕を持って検査の予定を立てていきましょう。

腹部エコー検査の流れ

1

ベッドに仰向けに寝る

ベッドに仰向けに寝て、ズボンやスカートは腰骨のあたりまで下げて、腹部を広く出します。

2

ゼリーを塗布

超音波が伝わりやすくするため、お腹に検査用のゼリーを塗ります。

3

プローブを当てて検査

超音波を出す装置(プローブ)をゼリーを塗った部分に当てて、モニターで腹部内の臓器の様子を観察し、検査を行います。

4

検査終了

検査時間は約15分です。(検査部位により異なる場合があります)

当院では、このほかに頸動脈エコーや甲状腺エコーも行っておりますが、事前予約制になります。


ご予約・お問い合わせ

ご予約や検査のお問い合わせに関してはこちらをご覧ください。

CLINIC

医院紹介

医院名 服部胃腸科
住所 熊本県熊本市中央区新町2-12-35
電話番号 096-325-2300
診療時間 日祝
8:30-13:00
15:00-17:00

休診日:日曜・祝日