超音波検査とは、超音波を身体に当て、内臓から帰ってくる反射波を画像化して診断する検査のことで、「エコー検査」とも呼ばれます。 腹部超音波検査の対象となる臓器は、肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈。腹部に検査用のゼリーを塗り、プローブと呼ばれる機械を当てて超音波を発信して観察をしていきます。
腹部エコー検査でわかる疾患には次のようなものが挙げられます。
体外式超音波検査は、体の外から超音波をお腹に当てるだけで検査できるため、検査中の痛みがありません。また、Ⅹ線検査とは異なり音(超音波)を利用するため、被曝のリスクがなく、非侵襲的な検査法として繰り返し実施できます。特別な前処置も不要で、簡単に操作できるため、必要なときにすぐに検査できるのも特徴です。
事前に検査が予定されている場合は、食事を控えていただくとより良い観察ができます。余裕を持って検査の予定を立てていきましょう。
ベッドに仰向けに寝て、ズボンやスカートは腰骨のあたりまで下げて、腹部を広く出します。
超音波が伝わりやすくするため、お腹に検査用のゼリーを塗ります。
超音波を出す装置(プローブ)をゼリーを塗った部分に当てて、モニターで腹部内の臓器の様子を観察し、検査を行います。
検査時間は約15分です。(検査部位により異なる場合があります)
当院では、このほかに頸動脈エコーや甲状腺エコーも行っておりますが、事前予約制になります。
ご予約や検査のお問い合わせに関してはこちらをご覧ください。