疾患

HOME » 疾患

よくある疾患

逆流性食道炎

胃の内容物(主に胃酸など)が食道に逆流することにより、食道に炎症を引き起こす病気です。
胸焼けやつかえ感、吐気や喉の違和感など、多くの症状の原因となります。さらに詳しく

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍および十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、炎症や潰瘍が生じる病気です。
ピロリ菌感染の他、痛み止め等の薬剤、過度のストレスなどが原因となります。
潰瘍からの出血がある場合は、内視鏡検査(胃カメラ大腸カメラ)での止血術を行います。さらに詳しく

機能性ディスペプシア

内視鏡検査を含む検査を行っても異常が認められないのに胃の痛みや胃もたれ、胃痛など、みぞおちあたりに感じる不快な症状を引き起こす病気です。
胃運動機能異常や、胃酸過多、胃の知覚過敏、ストレス、ピロリ菌への感染などが考えられています。さらに詳しく

アニサキス症

海洋生物に寄生する寄生虫「アニサキス」が胃の中に入り込んで、急な胃痛や腹痛、吐き気などを引き起こす病気です。
胃カメラでアニサキスを見つけた場合は、その場で虫体を摘除する事が可能です。さらに詳しく

過敏性腸症候群

消化器疾患がないにも関わらず、腹痛や便秘、下痢などを慢性的に繰り返す病気のことです。食事、生活習慣、腸内細菌やストレスの関与が考えられています。さらに詳しく

潰瘍性大腸炎・クローン病

「潰瘍性大腸炎」は、大腸の粘膜に慢性的な炎症を生じる疾患、「クローン病」は、小腸や大腸の粘膜に慢性的な炎症を生じる疾患です。
いずれも慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状を伴います。
当院には複数の難病指定医が在籍しており、専門的な治療を提供しております。さらに詳しく

大腸がん

大腸に発生するがんのことです。腺腫と呼ばれる良性のポリープががん化して発生するものや、正常な粘膜から発生するものがあります。
粘膜表面にとどまる早期の病変は、大腸カメラで切除する事が可能です。さらに詳しく

胃がん

胃の壁の内側にある粘膜の細胞が、なんらかの原因によってがん細胞となり、増殖を繰り返すことで発生する疾患です。
日本ではピロリ菌感染が原因となっている事が多いです。
粘膜表面にとどまる早期の病変は、胃カメラで切除する事が可能です。さらに詳しく

大腸憩室症(憩室炎・憩室出血)

大腸憩室は大腸の腸管内壁の一部が、袋状に腸壁外に突出したもので、通常は症状を自覚する事はありませんが、憩室に炎症を起こす事(憩室炎)や、憩室から出血をきたす事(憩室出血)があります。

胃腸炎

胃や腸に炎症が生じ、下痢や腹痛・吐き気などが出てくる疾患の総称です。多くはウイルスや細菌による感染性胃腸炎です。

虚血性腸炎

突然、または一過性の血流障害が起きることで大腸の炎症が生じ、血便や腹痛・下痢が引き起こされる疾患です。

痔疾患

肛門に発生する病気の総称です。肛門周辺に膿の管ができる痔瘻や肛門の皮膚が切れる切れ痔など原因や種類は多岐に及びます。

胆のう疾患

胆石や胆嚢ポリープ、胆嚢腺筋腫症などの良性疾患、胆嚢癌、胆管癌などの悪性疾患があります。
自覚症状を伴わない事も多いため、定期的な腹部超音波検査を受ける事をおすすめします。

すい臓疾患

急性膵炎、慢性膵炎、膵嚢胞、膵臓癌などの疾患があります。アルコール摂取量の多い方は特に注意が必要です。
膵嚢胞を指摘された方は、半年に一度の腹部超音波検査を受けましょう。

肝臓疾患

アルコールや肝炎ウイルス、自己免疫に伴う肝障害の他、肝嚢胞・肝血管腫、肝臓癌や肝内胆管癌など、多くの疾患があります。
検診で肝機能異常を指摘されることも少なくありません。

CLINIC

医院紹介

医院名 服部胃腸科
住所 熊本県熊本市中央区新町2-12-35
電話番号 096-325-2300
診療時間 日祝
8:30-13:00
15:00-17:00

休診日:日曜・祝日