胃カメラ検査

HOME » 胃カメラ検査

胃カメラ検査について

痛みの少ない内視鏡検査

最新の内視鏡機器を使うことで、身体への負担が少ない検査が可能です。
内視鏡検査は、麻酔で寝ている20〜30分程度の間で行いますので、楽に検査を受けていただけます。
また、早期の食道がんや胃がんはお腹を切らずに内視鏡を使って患部を切除することが出来ます。胃潰瘍などの出血に対する止血術や、胃アニサキス症に対する虫体除去なども可能です。

女性ならではのお悩みも解決

当院には、4名の女性医師が在籍していますので、ご希望があればすべて女性が対応いたします。経験豊富な上に気軽になんでもお話しできる医師ばかりなので、女性ならではのお悩みも気軽にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

胸焼けがする」「げっぷがよく出る」「慢性的に胃が痛む」「下血腹痛が続く」「胃もたれ」「食欲不振」「ピロリ菌感染陽性」などの症状を感じる方は、早めに受診をしてください。
お悩みをしっかりと聞いた上で、適切な検査をして原因を追究していきます。その後治療方針をご提案いたしますので、ご同意いただければ治療を進めてまいります。

胃カメラ検査の流れ

胃カメラ検査の前日は水分や食事の制限はありませんが、午後8時までには食事を済ませましょう。
そして、検査当日は絶食で来院していただきます。
検査では安全に進められるように静脈麻酔を行い、約20〜30分程度で終了します。
検査後は注射の効果が切れるまで約1時間程度お休みいただきます。
しっかりと覚醒した後、医師から丁寧に結果説明を行います。

ご予約・お問い合わせ

ご予約や検査のお問い合わせに関してはこちらをご覧ください。

よくある質問

検査前日の食事はどうすれば良いですか?

胃カメラ検査の前日は水分や食事の制限はありませんが、午後8時までには食事を済ませましょう。

胃カメラは痛いですか?

当院では、胃カメラ検査時に鎮静剤を使用することで、患者様への負担を軽減し、リラックスした状態で検査を受けていただけます。
また、最新の内視鏡検査機器を導入しており、正確で安心な検査を提供いたします。どうぞ安心してご利用ください。

検査の所用時間はどのくらいかかりますか?

検査では安全に進められるように静脈麻酔を行い、約20〜30分程度で終了します。

経口内視鏡と経鼻内視鏡にはどのような違いがありますか?

経口内視鏡は口から、経鼻内視鏡は鼻からカメラを挿入します。  当院では、静脈麻酔を使い寝ている間に、経口内視鏡検査で行っております。

検査後はいつから食事ができますか?

検査後は1時間ほどおやすみいただきます。その後は水を飲むところからはじめ、問題なければ食事をしていただいて大丈夫です。

検査後に車の運転はできますか?

胃カメラ検査後の運転は控えていただいています。

CLINIC

医院紹介

医院名 服部胃腸科
住所 熊本県熊本市中央区新町2-12-35
電話番号 096-325-2300
診療時間 日祝
8:30-13:00
15:00-17:00

休診日:日曜・祝日