食欲不振

HOME » 食欲不振

食欲不振とは

食欲不振

食欲不振とは、単なる食欲の低下ではなく、空腹感の欠如や食事の偏り、食べる意欲の喪失を意味します。これには、疲労、消化器疾患、薬剤の副作用、ストレス(肥満に対する恐怖心など)が関与しています。食欲不振が続くと栄養不足に繋がる可能性があるため、軽視せずに早めに専門医に相談することが重要です。

食欲不振の原因となる疾患には以下のようなものがあります

  • 食道がん
  • 逆流性食道炎
  • 胃がん
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • すい臓がん
  • 甲状腺機能低下症
  • 妊娠悪阻

食欲不振の原因

生理的要因

食欲の低下は、生活習慣の乱れ(睡眠不足や運動不足)、心理的ストレスが原因で起こることがあります。喫煙や妊娠も同様に影響を及ぼすことがあります。

疾患要因

消化管の機能が低下する病気が原因で食欲が減退することがあります。このような場合には、食欲不振を引き起こしている消化器疾患を正確に診断し、適切な治療を行うことが重要です。

食事・生活要因

偏った食事は、必要な栄養素を十分に摂取できない原因となります。塩分や脂肪、香辛料は控えめにし、消化しやすく胃に優しい食事を心がけましょう。また、不規則な生活習慣も消化管の機能に悪影響を及ぼすことがあります。

食欲不振の検査・治療

食欲不振がある場合、まずは腹部超音波検査、血液検査、胃カメラ検査などを行い、疾患の有無やその程度を正確に把握することが重要です。これにより、異常の原因を特定し、適切な治療を行います。もし検査結果で食事や生活環境が要因として示された場合は、生活習慣の改善が必要です。具体的には、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を確保し、生活の基盤を整えることが大切です。

当院の内視鏡検査

内視鏡検査は、診断において非常に重要な検査の一つです。当院では、経験豊富な女性医師と最新の内視鏡システムにより、精密な診断と治療が可能です。お困りごとがあればお気軽にご相談ください。

CLINIC

医院紹介

医院名 服部胃腸科
住所 熊本県熊本市中央区新町2-12-35
電話番号 096-325-2300
診療時間 日祝
8:30-13:00
15:00-17:00

休診日:日曜・祝日