「下血」とは、胃や十二指腸などの上部消化管からの出血のこと。血液が消化管を通過する間に胃酸や消化酵素の影響で変色し、排便時には黒っぽいコールタール状の便になります。出血量が多い場合は、便が暗赤色になることもあります。
「血便」とは、赤い血が混じっている便のことで、一般的に大腸や肛門からの出血で見られます。
黒色便は、コールタールに似ていることから「タール便」とも呼ばれ、食道、胃、十二指腸などの上部消化管からの出血が疑われます。
大腸がんやその他の大腸疾患、または痔などが原因である可能性があります。出血の部位が肛門に近いほど、鮮やかな赤色として現れることが多いです。
当院では、患者様の血便の状態や苦痛症状、お悩みなどを丁寧にお聞きしながら適切な検査を選択いたします。軽い症状でも大丈夫ですので、気軽にご来院ください。
下血により胃や十二指腸の疾患が疑われる場合は、胃カメラ検査を行います。
血便により大腸疾患の疑いがある場合は、大腸カメラ検査を行います。麻酔を使用し、リラックスした状態で検査を受けることができます。また、院内で下剤を服用することも可能です。この検査では、微細な大腸がんも見つけることができ、検査中に大腸ポリープが発見された場合には、その場で切除治療が行えます。